S A F E T Y 安全への取組み

POLICY

安全衛生方針

施工管理のプロとして、
「安全第一」への取組み

大広建設では安全衛生方針を全ての社員・協力会社社員への周知を徹底するとともに、
事故・災害を根絶させることを目指した安全な環境づくりに取組みます。

POINT01 労働安全衛生関係法令等および当社社内規定を順守し、より一層の安全衛生管理に努めます。
POINT02 職場に潜む危険有害要因の特定と対策を講じるためのリスクアセスメントを活用し、
事故・災害を根絶するために、安全で快適な職場環境を目指します。
POINT03 社員の健康の維持・向上のために過重労働の防止およびメンタルヘルス対策に取組み、健康確保対策を推進します。
POINT04 全ての社員、協力会社社員に対して安全衛生教育を計画的に実施し、安全意識の高揚に努めます。
POINT05 安全で快適な職場環境の維持・向上のために適切な経営資源を投入し、効果的な改善を継続的に実施します。

ATTEMPT

安全への取組み一覧

  • ATTEMPT01

    安全大会の実施

    安全大会の実施

    大広建設では毎年4月に安全大会を開催しています。全社員と関係者が参加し、安全についての意識を高め、事故・災害のゼロの環境づくりを目指します。
    社員、関係者が一丸となって安全について真剣に向き合う大切な大会となっております。

  • ATTEMPT02

    リスクアセスメントを活用した施工計画

    リスクアセスメントを活用した施工計画

    リスクアセスメントとは、現場に潜む重大災害を起こす可能性のある危険要素を洗い出し、危険要素の除去や低減を実施することを指します。
    大広建設では現場の安全衛生水準を向上させるためにリスクアセスメントを活用し、安全で無理のない施工計画を常に提案しています。

  • ATTEMPT03

    KY(危険予知)活動の徹底

    KY(危険予知)活動の徹底

    KYとは危険予知のことであり災害を未然に防ぐための活動のことです。
    現場作業当日の朝礼にてミーティングを行い、現場や作業に潜む危険性を予想し安全で円滑な作業を行えるように関係者全員で確認を行います。

  • ATTEMPT04

    安全パトロール

    安全パトロール

    事故や災害を未然に防ぐために各現場において定期的にパトロールを行っています。
    第三者の目によって重大災害を引き起こす可能性のものがないかを確認し、現場の安全水準の維持・向上を目指しています。

  • ATTEMPT05

    安全衛生研修

    安全衛生研修

    入社時や年次、職種、役職に応じた内容で社内教育を行っています。
    施工管理として必要な現場の安全管理に関する総合的な教育を定期的に行うことにより人材の育成に努め、労働災害を防ぎます。

  • ATTEMPT06

    安全祈願

    安全祈願

    毎年1月に安全意識の向上を図り、安全祈願を実施しております。
    社員と関係者が集まり無事故・無災害を祈願します。